農業用ドローンによる受粉
昆虫や自然の力、もしくは人の手によって行われる受粉作業。農作物の栽培において重要なプロセスのひとつですが、この作業を農業用ドローンで行うという手段もあります。そのメリットと、具体的な導入事例について見ていきましょう。
農業用ドローンで受粉を行うメリット
人の手による作業と遜色ない受粉作業が可能
日本工業大学基幹工学部電子通信工学科の無線伝送メディア研究室では、AIによって受粉を必要とする花を探す「探索用ドローン」と、実際に受粉を行う「授粉用ドローン」の開発を実施。
この研究によると、人の手による受粉作業とドローンによる受粉作業で、効率の違いはほとんど見られなかったとのことです。
農家の作業負担を軽減できる
作物が確実に実をつけるよう、人の手によって行われる人工授粉。農家にとって最も重要な作業のひとつですが、受粉可能な期間は短いため、作業者への負担は多大なものとなっています。
しかし、この作業を農業用ドローンが代行できれば、少ない人数と短い期間で作業をすることが可能。作業負担の大幅軽減が期待できます。
活用事例
農業用ドローンを用いた梨の溶液授粉の事例
これまで、授粉交配用刷毛である梵天を用いて人工授粉を行っていた梨農家の事例。
人工授粉の適期は3~4日と短く、作業員の高齢化や人員の確保も難しくなってきたことから、農業用ドローンを導入しました。
導入後は、作業員4人で約1日がかりで行っていた10aあたりの受粉作業が、ドローン1機1分程度で終了。短時間で作業できるため、日を分けて数回の受粉作業ができるようにもなりました。
受粉における作業時間の短縮に成功
東光鉄工と名久井農業高校は、液体に花粉を溶かして受粉させる研究実験を実施しました。
使用したのは、東光鉄工の農薬散布機TSV-AQ2。砂糖を加えた花粉を蒸留水・寒天で溶き、その溶液を約5mの高さからリンゴの木に向けて散布しました。
この実験では、1.3aに対する作業時間がドローンで約8分、ハンドスプレーによる手作業では65分という結果に。ただし、手作業よりもドローンのほうが受粉率は低かったため、花粉濃度を高めるといった改良が必要であるとのことです。
活用方法を紹介
農業用ドローンのメーカー選びの手助けをする当サイトでは、他にも農業用ドローンを導入するなら知っておきたい活用方法をまとめています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
まだ研究段階ですが将来的な実用化に期待大
農業用ドローンによる受粉作業は研究段階のケースが多くなっていますが、近い将来この方法での人工授粉がデフォルトになるかもしれません。
人手不足や作業効率に悩んでいる農家の手助けとなる可能性もおおいにあるため、常に情報をチェックしておくと良いでしょう。
農業用ドローンを求めるなら
このメディアでは、農業用ドローンのメーカーを特集しています。TOPページでは利用する目的に合わせてオススメの農業用ドローンメーカーを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。