農業用ドローンによる農薬散布
農業用ドローンの活用方法で、もっとも知られているのが農薬散布ではないでしょうか。ここでは、農薬散布をドローンによって行うメリットと、実際の導入事例についてご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
農業用ドローンとは
農業用ドローンとは、農作物の生育や収穫を支援するために開発された小型の無人航空機のことです。なかでも農薬散布や肥料散布、作物の観測など、農作業の手間を削減しながら作業効率を高める点が大きな特長といえます。操縦者がタブレット端末などで飛行コースを設定すると、自動制御やGPSを活用して、ほ場の状況に合わせた散布が可能です。
従来は大型の無人ヘリコプターが主流でしたが、ドローンの登場によって機体の価格やサイズが小型化し、操作も容易になりました。その結果、個人農家から大規模経営体まで、さまざまな現場で導入が進んでいます。加えて、近年はバッテリーやセンサー技術が向上したことで、散布精度が一段と高まりました。上空から効率良く農薬を散布できるだけでなく、雑草管理や病虫害の早期発見にも応用され始めています。
農業をとりまく環境・課題
日本の農業では、高齢化と人手不足が深刻化しつつあるうえ、近年は異常気象や災害の多発によって、作物の品質や収量への影響が懸念されています。さらに、化学肥料や農薬の使い方に対する社会的な関心が高まり、持続可能な農業経営への取り組みが求められています。
こうした課題のなかで、作業の省力化や効率化につながるスマート農業技術が注目を集めています。とくにドローンを活用すれば、高齢の農家でも重労働を軽減できる可能性が高まります。また、従来は手が届きにくい急傾斜地や大規模なほ場でも、短時間で作業を終えられるのが利点です。農業の生産性向上と環境保全を同時に実現するためにも、ドローンを含む先端技術の導入は避けて通れない選択肢になりつつあります。
農業用ドローンの普及率
国内では、農薬散布や害虫駆除などでドローンを活用する事例が徐々に増加しています。ただし、全体の圃場面積に対する割合から見ると、まだ普及が進んでいるとは言い難い状況です。特に中山間地などでは高齢化が進んでいるため、ドローン導入を検討する農家が増えている一方、機材コストや操縦技術の習得に不安を抱える方もいます。
しかし国や自治体が補助金制度を整えたり、操作講習会を実施したりすることで、導入障壁の低減を図る動きが活発化しています。実際に、防除組合やJAなどの団体が共同でドローンを運用し、地域ぐるみで活用事例を広げているケースも見受けられます。こうした取り組みが積み重なれば、将来的にはさらなる普及が期待されるでしょう。
農業用ドローンで使える農薬
ドローンで使用できる農薬は、主にラベルに「無人航空機による散布」や「無人ヘリコプターによる散布」と記載されている製品です。従来の背負い式噴霧器とは異なり、ドローンの場合はタンク容量が限られているため、濃度の高い農薬を少ない液量で散布できるタイプが多く利用されています。
また、稲作に適した農薬は比較的選択肢が豊富ですが、果樹や野菜などの特定作物向け農薬はまだ限られています。農林水産省の「農薬登録情報提供システム」では、作物名や散布方法を絞り込むことで、ドローン散布に対応した農薬を検索できます。安全面では、操縦者や周囲の作業者が薬液を吸い込まないよう、飛行高さや風向きを考慮しながらの運用が必須です。ドローン本体が高度や飛行速度を自動調整する機能を備えている機種であれば、比較的均一な散布がしやすいでしょう。
農業用ドローンで農薬散布するメリット
農薬散布の作業負担を軽減できる
従来の農薬散布では、農薬の入ったタンクと噴霧器を装備し、畑や水田を歩きながら散布する必要がありました。噴霧器の重量は10~20㎏になることもあり、これを背負って作業を行うのは大きな負担です。
しかし、農業用ドローンであれば作業者は定位置で操縦を行うのみ。重いタンクや噴霧器を持つ必要がなく、キツい作業から解放されます。
散布作業の時間を短縮できる
農業用ドローンを使用することで、農薬散布にかかる作業時間の短縮が期待できます。ドローンの機種にもよりますが、1haあたりの散布時間は約10分。噴霧器を用いた人力での散布では1haあたり約2時間かかることもあるため、大幅な時間短縮につながるでしょう。
また、ドローンであれば1人でも作業できるため、人員の削減にもつながります。
安全な場所から農薬散布を行える
農業用ドローンでは遠隔操作で農薬を散布できるため、作業者が農薬と触れ合う時間が格段に少なくなります。
そのため、散布時に農薬に接触する・吸い込んでしまうといったリスクが低減するのです。
農業をとりまく環境・課題
日本の農業では、高齢化と人手不足が深刻化しつつあるうえ、近年は異常気象や災害の多発によって、作物の品質や収量への影響が懸念されています。さらに、化学肥料や農薬の使い方に対する社会的な関心が高まり、持続可能な農業経営への取り組みが求められています。
こうした課題のなかで、作業の省力化や効率化につながるスマート農業技術が注目を集めています。とくにドローンを活用すれば、高齢の農家でも重労働を軽減できる可能性が高まります。また、従来は手が届きにくい急傾斜地や大規模なほ場でも、短時間で作業を終えられるのが利点です。農業の生産性向上と環境保全を同時に実現するためにも、ドローンを含む先端技術の導入は避けて通れない選択肢になりつつあります。
農業用ドローンで使える農薬
ドローンで使用できる農薬は、主にラベルに「無人航空機による散布」や「無人ヘリコプターによる散布」と記載されている製品です。従来の背負い式噴霧器とは異なり、ドローンの場合はタンク容量が限られているため、濃度の高い農薬を少ない液量で散布できるタイプが多く利用されています。
また、稲作に適した農薬は比較的選択肢が豊富ですが、果樹や野菜などの特定作物向け農薬はまだ限られています。農林水産省の「農薬登録情報提供システム」では、作物名や散布方法を絞り込むことで、ドローン散布に対応した農薬を検索できます。安全面では、操縦者や周囲の作業者が薬液を吸い込まないよう、飛行高さや風向きを考慮しながらの運用が必須です。ドローン本体が高度や飛行速度を自動調整する機能を備えている機種であれば、比較的均一な散布がしやすいでしょう。
農業用ドローンのデメリットとは?
農業用ドローンは多くのメリットを持つ一方で、いくつかのデメリットや注意点もあります。導入前にこうした側面を理解しておくことで、より現実的な判断がしやすくなるでしょう。
初期投資と維持費が高い
まず大きな課題となるのが、初期投資や運用コストの高さです。ドローン本体の購入費用だけでなく、バッテリーや充電器といった付属機器、定期的なメンテナンス、保険加入、飛行に関する許可申請など、導入と運用にはまとまった費用がかかります。特に中小規模の農家にとっては、コスト面での負担が重く感じられる場面もあるでしょう。
バッテリー持続時間と作業効率の問題
次に、バッテリーの持ち時間が限られている点にも注意が必要です。一般的な農業用ドローンは、一度の飛行で10~15分程度しか稼働できず、その間に散布できる面積も限定的です。大規模なほ場で作業を行う際には、頻繁なバッテリー交換や充電が必要になり、思った以上に手間がかかるケースも見られます。
操縦スキルと知識の習得が必要
また、操縦や運用に必要な技術習得のハードルも無視できません。近年は自動航行機能が搭載された機種も増えていますが、実際の農地では風や起伏、作物の種類によって散布条件が異なります。そのため、飛行ルートの設定や適切な薬剤散布を行うためには、一定の知識や経験が不可欠です。ドローンを扱う人材の育成が追いついていない地域もあり、操作の属人化が課題となっている場合もあります。
天候の影響を受けやすい
さらに、天候に左右されやすい点も導入時のネックになります。風が強い日や雨天時には飛行が困難になるだけでなく、散布された薬剤が風に流されてしまい、周囲への飛散(ドリフト)や散布精度の低下といったリスクが生じます。ドローンは屋外で使用する性質上、どうしても自然環境の影響を受けやすいという特性があります。
積載容量の制限による手間
加えて、散布容量が限られるという物理的な制約もあります。農業用ドローンは大型機に比べると積載できる薬剤の量が少なく、何度もフライトを繰り返さなければならないケースが多くなります。結果として作業効率が下がる可能性があり、大量の薬剤を一度に散布したい場合には他の手段と比較・検討する必要があります。
法規制と安全管理の煩雑さ
最後に、法規制や安全管理の煩雑さも見逃せません。無人航空機の飛行には航空法などの法律が関係しており、事前申請や飛行制限、高度の制約など、遵守すべきルールが多岐にわたります。また、第三者への影響を防ぐための安全管理も重要であり、運用者はこれらを十分に把握したうえで使用しなければなりません。
こうした課題に対しては、ドローンの性能向上やバッテリー技術の進化、補助金制度の充実、専門講習の拡充などが進められています。今後はこれらの取り組みを通じて、より現場に即した形での導入が可能になることが期待されます。
活用事例
1haの圃場に散布するのにかかる時間が10分に
高齢化に伴う農作業の負担を感じ、効率化を考えました。農薬散布では重い動噴を背負い、何日も作業が続くことに不安を抱いていました。
そんな中、農業用ドローンのFLIGHT-AGを知りました。本体価格は100万円以下で、必要な機能が揃っていることが分かり導入を決意しました。
実際に農薬を散布してみると、1haの圃場にかかる時間はわずか10分。体も疲れず、作業後の時間を他の業務に充てられるようになりました。
300haに対する農薬散布をドローンで実施
山口県長門地域では、300haのほ場に対するドローンによる農薬散布を実施。ドローンの導入によって、狭小ほ場を含む中山間地水田ほ場の防除作業の効率化を実現しています。
また、この航空防除事業を進めるにあたって、地域の若手農業者をドローンオペレーターとして養成。教習事業についても、あわせて展開しています。
ドローンの活用で作業者の労力が軽減
JA全農ちばでは、無人ヘリを使った防除事業の補完として、ドローンを用いた農薬散布の請負事業を実施。無人ヘリによる農薬散布を行えない生産者のほ場に対し、ドローンによる農薬散布を行いました。
これにより、生産者からは「手作業に比べて労力が大幅に軽減した」との声が。斑点米カメムシ類による被害についても、軽減効果が見られたとのことです。
農薬散布ができる農業用ドローン
スリー・エス/FLIGHT-AG

https://flight-ag.com/
FLIGHT-AGは10ha規模の稲作に適した農薬散布専用ドローンです。約10分で1haの散布が可能で、初心者にも扱いやすい設計。散布量の調整や自動帰還、ワンタッチ洗浄など、現場に即した便利機能も充実しています。
DJI JAPAN/AGRAS T25

https://ag.dji.com/jp/t25
AGRAS T25は最大7.5mの広範囲散布と高い処理能力を備え、1回のフライトで約2haの作業が可能。果樹園向けの散布や受粉にも対応し、密集した場所でも均一な散布が行えます。軽量・折りたたみ式で、1人でも簡単に操作・運搬が可能です。
ACSL/SOTEN

https://product.acsl.co.jp/
SOTENは4種のカメラを簡単に切り替えられるドローンで、鳥獣の出没や作物の生育状況を高精度に把握可能。専用アプリで自動飛行ができ、操縦経験がない人でもスムーズに使えるのが特長です。
活用方法を紹介
農業用ドローンのメーカー選びの手助けをする当サイトでは、他にも農業用ドローンを導入するなら知っておきたい活用方法をまとめています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
ほ場の広さに合わせてドローンを選ぼう
農業用ドローンによる農薬散布はすでに広く用いられており、農薬散布の機能をメインに搭載したドローンも数多く開発・販売されています。
農薬散布を目的にドローンを導入する場合は、ほ場の広さや使用頻度などに合わせて適切な機体を選ぶべき。当サイトでも農薬散布向けのドローンをご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。