農業用ドローンによる鳥獣害対策
畑を荒らす鳥や獣から、作物を守るための鳥獣害対策。この対策は危険性が高いうえに肉体的な負担も大きく、高齢化や人材不足が進む農家にとって頭の痛い問題です。この鳥獣害対策に農業用ドローンはどう利用できるのか、情報をまとめてみました。
農業用ドローンで鳥獣害対策を行うメリット
効率よく鳥獣の生態や観察を行える
農業用ドローンを利用すれば、農地や果樹園に足を踏み入れることなく、鳥獣の観察作業を行うことができます。
ドローンに搭載されたカメラを使うことで、広い範囲の観察作業を高精度で行うことが可能。鳥獣が発生する場所の特定にもつながります。
少ない人数で、短時間での観察が可能
農業用ドローンを導入することで、これまで複数人で行っていた鳥獣の観察作業を、少ない人数で行えるようになります。
また、人の足よりも短時間で作業を終えることができるため、業務効率もアップ。コストの削減も期待できるようになるでしょう。
立ち入りが難しい危険な場所の観察が容易
立ち入りが難しい山間部や急斜面地といった場所でも、農業用ドローンであれば安全な場所から鳥獣の観察をすることができます。
また、ドローンに生物の熱を検知して可視化するサーマルカメラを搭載すれば、夜間の生態調査も可能となります。
活用事例
水田におけるウミネコ・スズメ対策に効果を発揮
岩手県の沿岸部にある水田では、ウミネコやスズメによる被害が問題となっていました。
そこで、ウミネコ・スズメに対して農業用ドローンを飛行させる防除実験を実施。高度2~3mでドローンを飛行させることにより、音などを使うことなくウミネコやスズメを追い払えたとのことです。
有害鳥獣の場所をドローンで予測・特定
長野県小谷村では、遠赤外線カメラを搭載したドローンで夜間における有害鳥獣の生息状況調査を実施しました。
ドローンの飛行データから有害鳥獣が生息していると思われる場所を特定、その場所を共有することで地域と連携した捕獲作業が可能となりました。
活用方法を紹介
農業用ドローンのメーカー選びの手助けをする当サイトでは、他にも農業用ドローンを導入するなら知っておきたい活用方法をまとめています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
安全な鳥獣害対策にドローンは有効です
畑や水田を荒らす鳥獣は動きが素早く、警戒心も強いことから、人力による観察・対策は難しいとされています。
しかし、農業用ドローンであれば安全な上空から有害鳥獣の生態を確認でき、効率的に対策を行えるようになるでしょう。
農業用ドローンを求めるなら
このメディアでは、農業用ドローンのメーカーを特集しています。TOPページでは利用する目的に合わせてオススメの農業用ドローンメーカーを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。







