農業用ドローンメーカー導入ガイド|ソラアグリ » 農業用ドローンの基礎知識 » 農業用ドローンの自動飛行とは

農業用ドローンの自動飛行とは

目次

農薬散布するドローンの自動飛行とは

農業用ドローンの登場により、農作業の中でも特に重労働であった農薬散布の概念を変えました。ドローン登場以前の農薬散布は、人間がタンクを担いで農薬をまく地上散布と無人ヘリによる空中散布が主流でした。地上散布は時間と労力がかかり、空中散布は労力が抑えられますがコストがかかるという問題がありました。

しかし、農業用ドローンを使用すれば1ヘクタールあたり10分ほどで農薬散布が行うことができ、コスト面の大幅な削減も実現。2016年から徐々に導入が進み、2019年7月にはさまざまな規制の見直しによって、農業用ドローンが普及していきました。

近年では、自動航行システムによる農薬散布を実現可能にしたドローンが登場。あらかじめ決められた範囲を設定された飛行ルートに従って、自動航行しながら農薬散布できるようになりました。自動航行のため、パイロットの操縦技術に関係なく農薬を散布することが可能です。作業のムラもなく、作業時間の短縮や業務効率化を実現します。

自動飛行によるドローンの必要な資格や手続きは?

自動飛行で農業散布を行うことができる農業用ドローンを運用するにあたり、特別な免許や資格は必要ありません。しかし、ドローンで農薬散布をするためには許可申請が必要であるため注意が必要です。

農薬散布は、航空法で規制される危険物輸送と物の投下に該当します。そのため、国土交通省から飛行認証を受けないといけません。申請の条件は、一定時間の飛行実績や運転技能です。

自動航行とは言え、まったくの素人ではドローンを使用した農薬散布を行うことができないので注意しましょう。申請に必要な飛行実績や技能は、全国にあるドローンスクールにて身に付けることが可能です。また、農薬散布にドローンを運用する前にはガイドラインに目を通し、安全な操縦を心がけましょう。

自動飛行による農薬散布の課題

導入コストがかかる

農業用ドローンは、導入コストがかかります。相場は100~300万円(※)ほどと言われていますが、自動航行やGPS記載など性能やメーカーによって価格はさまざま。

安全性を考えると、長期的に考えて目的に合ったものを選ぶ必要があります。また運用を開始した後も、保険やメンテナンス費用がかかることを忘れないようにしましょう。

(※)参照元:ドローンスクールラボ株式会社(https://drone-school-lab.co.jp/agricultural-drones

位置測定方法による誤差が生じる

単独測位のGPSを使用する自動飛行のドローンだと、位置情報に2~10メートルほどの誤差が生じるというリスクがあります。この弱点により、ほかの作物や近隣の畑に散布してしまう可能性が。

特に果樹園などの傾斜角度の強い圃場では位置情報のズレで狙った場所への散布ができないほか、飛行の安全上における大きなリスクとなりかねません。

自動飛行機能付きの機体

自動飛行機能付き農業用ドローンについて、各メーカーごとでまとめました。

DJI製品

DJI Agras T100

大規模農場向けの最上位モデルで、最大100リットルの薬剤散布と150リットルの肥料撒布が可能です。LiDARとミリ波レーダー、ペンタビジョンを組み合わせた安全システムにより、極めて高度な障害物回避と自律飛行を実現しています。

DJI Agras T70P

中規模農地に最適な万能機で、最大70リットルの薬剤散布に対応し、安全システム3.0により経路選択や障害物回避精度が大幅に向上しています。

DJI Agras T25P

個人農家向けのコンパクトモデルで、折りたたみ式の軽量ボディながら山岳地帯での地形追従飛行や連続撒布を自動で実行でき、1人での運搬・運用が可能です。

DJI AGRAS T30

30リットルタンクを搭載し1時間で16haの散布が可能で、球形の全方向性障害物回避レーダーとRTK/GNSSによる遠隔操作により、水平・垂直ともに±10cmの高精度なホバリングを実現します。

DJI AGRAS T50

さらに高い安定性を実現し、噴霧時の最大離陸重量92kg、散布時103kgに対応、D-RTK有効時で±10cmの精密なホバリング精度を持ちます。

イームズロボティクス製品

エアロスプレイヤーAS10

1ヘクタールを10分で自動散布でき、AB2点間自動飛行モード、完全自動散布飛行モード、中断後の再開位置を記録するレジューム機能、Googleマップのズレを補正するルートキャリブレーション機能を搭載しています。

エアロスプレイヤーAS5Ⅱ

中型の6枚羽タイプで50アールを5分で自動散布でき、高さ制限の自動化と自動離発着機能により離着陸事故を軽減します。

TEAD製品

AC101

国産マルチローターとして軽量・コンパクト・低燃費をコンセプトに使いやすさを追求した機体で、自動飛行が可能です。

TA408-F

散布アシスタント農業用ドローンで、自動飛行モードと専用アプリによる各種サポート機能により、安定性と操作性に優れています。

マゼックス製品

飛助DX

低燃費で長時間飛行が可能で、1つのバッテリーで2haの散布ができ、コストを一般的な機体の半分に抑えられます。直進アシストと自動飛行の2つのモードを備え、操作技術がなくても的確な散布が可能です。

飛助DXプロ

液剤・粒剤装置付きのプロ仕様で、日本の圃場での使いやすさを考慮した設計となっています。

飛助mini アドバンスG

5リットル容量で最大62.5aまでの圃場を一度で散布でき、自動飛行モード・直進アシスト・連動散布モードにより初心者でも操作しやすい設計です。

XAG JAPAN製品

XAG P40

核心的なダブルローター構造でRTKセンチメートルレベルの精度を誇り、高性能な完全自動走行と完全自動散布機能、農業用AIと多方向レーダーによる障害物センサーを搭載し、複雑な操作なしで安定した飛行を実現します。

ナイルワークス製品

Nile-JZシリーズ

国産の自動飛行ドローンで、高精度な測位技術により離陸・散布・着陸まで全て自動で行い、特別な経験や技術は不要です。ネットワークRTKに対応しcm単位の高精度測位が可能で、バッテリー・タンク残量検知、障害物回避、異常時の退避まで全自動で正確に自動飛行します。

機械やPCが苦手でも使いこなせる
農業用ドローンメーカー

労働力不足や高齢化が進む農業の課題解決策として、農業用ドローンの導入が進んでいます。
本サイトでは、機械やPC操作が苦手な人でも導入しやすい農家の目的に合ったドローンメーカーを紹介します。

【目的別】
農業用ドローン3選

農業用ドローンは、利用目的に合わせて適切な製品を導入することが重要です。ここでは、稲作向け・果樹園向け・鳥獣被害対策といった、目的別に3種類の農業用ドローンをピックアップ。ドローンメーカーが実技講習も行ってくれるから、機体が苦手な人でも農業に活かせる知識や技術を身に付けられるでしょう。

稲作向け
農薬散布の負担を軽減できる
スリー・エス
FLIGHT-AG
スリー・エス FLIGHT-AG
引用元:スリー・エス公式HP
https://flight-ag.com/
費用

1,196,800円(税込)

特徴
  • 10ha(10町)の稲作農家に必要な機能だけを搭載
  • 複雑な操作は不要。誰でも扱える直感操作と、現場で使える講習
    サポート

公式HPで稲作向けの農業用ドローンの
機体を見る

電話で説明を聞く
受付時間(平日9:30~17:00)

果樹園向け
農薬散布と受粉を効率化
DJI JAPAN
AGRAS T25
DJI JAPAN AGRAS T25
引用元:DJI JAPAN公式HP
https://ag.dji.com/jp/t25
費用

1,440,340円(税不明)

特徴
  • 16個の噴霧ノズルで枝や密集した場所にも液体農薬を均一に散布
  • 樹間散布で届きにくい密集した果樹に浸透する果樹散布モードを搭載

公式HPで果樹園向け農業用ドローンの
機体を見る

鳥獣被害対策
害獣駆除と生育状況の解析
ACSL
SOTEN
ACSL SOTEN
引用元:ACSL公式HP
https://product.acsl.co.jp/
費用

-(公式HPに記載なし)

特徴
  • 夜間や遠方など、利用する場所と時間に合わせて4つのカメラを切り替え可能
  • 専用アプリケーションで簡単に飛行操作が可能

公式HPで鳥獣被害対策向けの農業用ドローンの機体を見る

※2024月4月9日調査 googleで「農業用ドローン メーカー」で100位まで検索し、公式HPが表示された農業用ドローンの販売会社の中から、ドローン講習と保証のあるサポート対応をしているメーカー8社から以下の特徴別にピックアップ
FLIGHT-AG:稲作農家向け独自機能(プライミングスイッチ、散布量調節ダイヤル、吹出インジケーター)を唯一搭載
AGRAS T25:果樹園向け果樹散布モードと散布を効率化させる液面センサー、FPVカメラを唯一搭載
SOTEN:4つのカメラを搭載し、唯一センシングに特化したドローン

【目的別】
農業用ドローンメーカー
3選